Posts

有名コーチの肩書に頼らない留学生が主役の成長環境

Image
  なぜ有名コーチを 大々的に 宣伝に使わないのか? 大きくアピールしない理由がいくつかあります。 個人依存のリスクを避けるため  一人の有名コーチに過度に依存すると、その人が辞めたとき、移籍したとき、あるいはトラブルを起こしたときにブランド全体が大きなダメージを受けるリスクがあります。 組織やプログラムの本質を伝えるため  「誰がいるか」よりも「どんな指導内容か」「どんな環境か」を重視してほしいためです。個人ではなく、チーム全体やプログラムの価値で選んでもらう方が、長期的に信頼される運営ができます。 誤解を避けるため  有名コーチがいる=常にその人が指導してくれると期待されてしまう恐れがあります。しかし、実際にはチーム制だったり、他のコーチがメインで指導する場合もあるため、期待と現実のギャップを防ぎたいのです。 価格競争やイメージ競争を避けるため  「有名人×安さ」みたいな売り方をしてしまうと、サービスの本質ではなく「誰が安く指導してくれるか」という方向に流れてしまうリスクがあります。それよりも、教育の質やサポート内容で勝負したい意図があります。 一過性のブームではなく、継続的な価値を伝えるため  有名人効果は一時的な集客には向いていますが、長期的なファンやリピーターを作るには限界があります。本物の教育・育成の場であることを伝えるため、あえて大々的には押し出さない戦略をとることがあります。 【保護者の皆様へ】 有名コーチについてのご説明 当プログラムでは、実績ある有名コーチが指導に関わる場面もございますが、あえて宣伝において大きく打ち出しておりません。その理由についてご説明いたします。 1. チーム全体で育成を行うため 特定のコーチだけに頼るのではなく、プログラム全体で一人ひとりの成長を支える体制を大切にしています。どのコーチからも質の高い指導が受けられることが、長期的な成長につながると考えています。 2. 誤解を防ぐため 有名コーチが在籍していても、常にすべての練習や試合を直接担当するわけではありません。過度な期待と現実の間にギャップが生まれないよう、実態に即した情報をお伝えすることを重視しています。 3. 生徒の自主性を尊重するため 誰に教わるかではなく、自ら学び取ろうとする姿勢を育てることを目指し...

[留学生からの質問] ホームステイはどうやって決めるの?

Image
  ホームステイ先は、信頼ある専門のホームステイ手配会社を通じてご案内いたします。 この会社達は、長年にわたり多くの留学生を受け入れてきた ホームステイ手配のプロフェッショナル です。ホストファミリーの選定においては、安全性・生活環境・受け入れ体制など、複数の基準をクリアした家庭のみが登録されており、事前の訪問調査や面談も徹底されています。 また、 各ホームステイ先とGCRTは直接のやりとりができない仕組み になっており、連絡や調整はすべてホームステイ会社を通じて行われます。これは、万が一のトラブル時にも迅速かつ適切な対応ができるようにするための仕組みであり、留学生が安心して滞在できるよう配慮された体制です。 万が一、ホームステイ先でトラブルが発生し、ご自身でホストファミリーと直接解決することが難しい場合は、 まずはGCRTにご連絡ください 。状況を確認のうえ、ホームステイ会社の担当者と連絡を取り、適切な対応を行います。その後、 ホームステイ会社を通じて折り返しご連絡いたします ので、安心してご相談ください。 ホームステイでの生活をより良いものにするためには、「自分の気持ちを伝えること」「何かあればすぐに連絡すること」「問題をそのままにせず、きちんと解決すること」がとても大切です。 慣れない海外生活の中で、「少し言いづらいな」「このくらい我慢しよう」と思ってしまうこともあるかもしれません。しかし、 自分の気持ちや困っていることをきちんと伝えることは、安心・安全に留学生活を送る第一歩です 。 何か違和感やトラブルを感じたときは、 決して一人で抱え込まず、すぐに私たちに連絡してください。 私たちは皆さんの状況を丁寧にお聞きし、必要に応じてホームステイ会社の担当者と連携しながら、問題の解決に向けて動きます。連絡をもらえれば、必ずサポートいたします。 そして、 小さな問題でも早めに解決することが、今後の滞在をより快適で実りあるものにする鍵です。 トラブルを放置せず、一緒に解決していきましょう。

GCRTのプログラムは人間としての成長を促す非常に貴重な体験が出来る⁉

Image
ラグビーと語学留学プログラムは、単なる技術や知識を学ぶだけでなく、人間としての成長を促す非常に貴重な体験です。 このプログラムで留学生に必要なものを整理すると、次のような要素が特に重要です。 1.自立心と自己管理能力 なぜ必要か? 留学中は、自分のことを全て自分で管理する場面が増えます。 時間管理、体調管理、生活全般において、自己管理能力が問われます。 また、ラグビーでは個々の努力やプレーが結果に直結するため、自分の行動に責任を持つ姿勢が求められます。 必要な態度: 時間やスケジュールを自分で把握し、守ること 自分の健康や食生活を意識すること 自己改善のために積極的に取り組む姿勢

オーストラリアの入国審査をスマートに対応するための準備はこれで大丈夫!

Image
  オーストラリア入国時に空港で確認される かもしれない情報を準備しよう! 以下の情報は入国時に確認される可能性が高いので、事前に確認・準備しておくと安心です。 以下の情報も聞かれることがあります。旅行・留学目的、滞在先住所などは 英語で書けるようにメモしておく と安心: 氏名・パスポート番号 国籍 搭乗した便名・番号 オーストラリアの滞在先住所 最終出発国(日本から直行便で来る際は日本) 申告すべき持ち物(食料、薬品、土のついた靴など。*スパイクは要注意)

語学の留学だけではたどり着けない世界へ

Image
語学留学だけじゃ、もったいない。 英語を学ぶだけなら、正直、どこでもできる。 でも── 英語を「武器」に変えるなら、ラグビー(スポーツ)留学! ラグビー留学は、成長率がケタ違い! 語学学校では、英語を 「習う」 ことがゴール。 ラグビー留学では、 英語を「使ってプレーする」のがゴール。 つまり── 学んだだけでは終われない。使わなきゃならない。 この【リアルな実践環境】こそが、成長スピードを爆発的に高めるんです。 ラグビー留学なら、こんな成長が待っている! 英語を「習った・知っている」から「使える・使わないといけない」環境にに変える! ミスを恐れず、即コミュニケーション! 考える前に英語が出る【反射力】がつく! 英語で「理解して」「行動する」力が自然と身につく! チームメイトとの信頼を英語で築きあげる! 「知識」より「実戦力」が、未来を変える! 語学学校だけだと、正直、知識のインプットが中心になりがち。 でもラグビー留学なら、 練習中 試合中 ミーティング中 オフの日の雑談中まで 毎日がリアル英語の実戦場! どれだけ間違っても、どれだけ笑われても、"伝えなきゃならない"世界にいるから、成長が止まらない! ラグビー留学生のリアルボイス! 「語学学校で習った英語より、チームで交わした一言一言の方が、よっぽど自分の英語になった気がする。」 「最初は何言ってるか分からなかった。でも、毎日使ってたら、気付いたら英語で考えてた。」 「英語ができないから無理、じゃない。できないからこそ、やるしかない環境が一番伸びる!」 しかし、これも語学学校で英語を習っているからこその経験です。  だから、ラグビー留学を選ぶ。 ラグビーという武器を持ったあなたには、「学ぶ」だけじゃなく、 「英語で戦う」ステージ が待っている。 学んだだけで満足しない。使って、勝ち取る力を身につける。 それが、ラグビー留学の圧倒的な成長力です!

[留学生からの質問] パスポート取得情報(日本人向け)

Image
  日本国内でパスポートを取得するための手続きについて、ステップごとに分かりやすく説明します。初めて取得する場合(新規発給)を前提としますが、更新(切替)も基本的な流れは同じです。 ステップ1:必要書類を準備する 必要な書類(新規発給の場合): 一般旅券発給申請書(10年用または5年用) 各都道府県の旅券窓口で入手(※一部はダウンロード不可) 戸籍抄本または戸籍謄本(原本)1通 6ヶ月以内に発行されたもの 本人確認書類 例:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証+学生証など 写真(縦4.5cm×横3.5cm)1枚 6ヶ月以内に撮影されたもの。顔が正面・無背景・無帽。 ステップ2:申請に行く(旅券窓口) どこで申請するか: 住民登録をしている都道府県の旅券窓口(パスポートセンターなど) 持ち物: 上記の必要書類一式 注意点: 代理人による申請は一部可能ですが、本人の署名が必要な場合あり ステップ3:費用の支払い(受け取り時) パスポートの受け取り時に「収入印紙+都道府県の収入証紙」で支払いをします。 10年 間有効パスポート  (18歳以上) 16,000円 5年 間有効パスポート  (12歳以上) 11,000円 5年 間有効パスポート  (12歳未満) 6,000円 (2025年4月時点の情報) ステップ4:受け取り(申請から約1週間後) 通常、**申請から6〜8日(営業日ベース)**で交付されます。 パスポートセンターで直接、本人が受け取ります。 本人確認書類、申請時に渡された「受理票」が必要。 代理人による受け取りは不可。 補足情報 有効期間は「10年用(18歳以上のみ)」または「5年用(全年齢)」。 写真の規格が厳しいので、証明写真機より写真スタジオの利用がおすすめ。 忘れがちですが「戸籍謄本」は本籍地の市区町村役所での取得が必要。

[現地お役立ち情報] 滞在中には行っておきたい場所(秘密のエリアも教えます!)

Image
  ゴールドコーストに滞在中には 行っておきたい場所 ががいくつかあります。 観光地・ショッピングセンター・絶景ポイントと紹介していきます! まずは人気の動物園、テーマパーク、展望台を入場料を含め、以下にまとめました。 (2025年4月時点の情報です)。 カランビン・ワイルドライフ・サンクチュアリ(Currumbin Wildlife Sanctuary) 一般入場料 (大人):約 $59.95 AUD 子供(3〜13歳) :約 $49.95 AUD ファミリーパス(大人2名+子供2名) :約 $179.95 AUD 営業時間 :毎日 9:00〜16:00(12月25日休園) コアラの抱っこ体験やカンガルーとのふれあい、鳥の餌付けなどが楽しめます。 ​ ドリームワールド(Dreamworld) 大人 :約 $124 AUD 子供(3〜13歳) :約 $114 AUD ファミリーパス(大人2名+子供2名) :約 $320 AUD 営業時間 :毎日 10:00〜17:00(12月25日、4月25日休園) 絶叫マシンや動物園、ウォーターパーク「ホワイトウォーターワールド」も併設されています。 ​ ムービーワールド(Warner Bros. Movie World) 1日パス(1パーク) :約 $129 AUD マルチパークパス(3パーク共通) :約 $179〜299 AUD (期間や内容により変動) 映画をテーマにしたアトラクションやショーが楽しめます。 ​ シーワールド(Sea World) 1日パス(1パーク) :約 $129 AUD マルチパークパス(3パーク共通) :約 $179〜299 AUD (期間や内容により変動) 海洋生物の展示やショー、アトラクションが楽しめます。 ウェットンワイルド(Wet'n'Wild) 1日パス(1パーク) :約 $129 AUD マルチパークパス(3パーク共通) :約 $179〜299 AUD (期間や内容により変動) ウォータースライダーや波のプールなど、水のアトラクションが充実しています。 ​ Q1 スカイポイント展望台(SkyPoint Observation Deck) 大人(14歳以上) :約 $36...

[留学生からの質問] 留学中のお仕事・アルバイトの紹介について[学生ビザの人のみ対象]

Image
留学中のお仕事・アルバイトの紹介について[学生ビザ・ワーキングホリデービザの人のみ対象] 良く頂くご質問のひとつ… 「留学中にお仕事やバイトって紹介してもらえるんですか?」 というテーマについてお話しします。 結論からお伝えすると、 GCRTでは現地でのお仕事やアルバイトの“直接紹介”は行っていません。 でも、それにはちゃんと理由があります。 理由①:ビザのルールがあるから たとえばオーストラリアでは、学生ビザの人が働ける時間に制限があるんです。 (※2025年現在は、2週間で最大48時間まで) これを超えて働いてしまうと、ビザ違反になることも… もし私たちが紹介して、その結果トラブルになってしまったら…と考えると、 やっぱり慎重にならざるを得ません。 理由②:お仕事事情はタイミング次第 アルバイトって、地域やタイミングによって大きく変わるんです。 「今は求人がたくさんあるけど、来月はゼロ」なんてことも普通にあります。 だからこそ、留学前の段階で「この仕事、紹介できますよ」とお約束するのは、 現実的にちょっと難しいんです。 理由③:GCRTは“留学のプロ”だから! 私たちは、語学学校の紹介や滞在先の手配、現地サポートなど 「留学そのもの」をしっかりサポートすることに特化したチーム です。 労働紹介を専門とするライセンス業者ではないため、 安心・安全なサービスを提供するには、やはり留学の範囲に専念するのがベストだと考えています。 でも働きたい気持ちは応援します! 現地で「ちょっと働いてみたいな」「経験を積みたい!」という方も多いですよね。 そんな方には、こんな形でサポートしています: 現地での求人サイトの紹介(例:Gumtree、Seekなど) 英文レジュメ(履歴書)の書き方アドバイス 英語面接のポイント解説 店頭でのアプローチ方法のコツ など “紹介”はできなくても、 「自分で探せる力」をつけるサポート ならお任せください! 最後にちょこっとまとめ 留学中のアルバイトは、ビザのルール・現地事情・責任の観点から「紹介」は行っていません。でも、「探し方」や「準備の仕方」は全力でサポートします! 現地での生活をより充実させるためのひとつの選択肢として、 アルバイトも上手に活用...

答えを知ってるのにあえて聞く!? それがあなたの英語力を伸ばすカギになる!

Image
  英語 × ラグビー留学 あえて聞く。それが会話を続ける魔法の鍵 ラグビーのパスみたいに、英会話も“つなぐ力”が大事! 英語での生活、ラグビーでの交流、ホストファミリーやチームメイトとの会話── せっかく海外に来たんだから、 "もっと話したい!もっと伝えたい!" って思いますよね。 でもいざ話そうとすると、 話が広がらない 単語で終わってしまう 「どう返せばいいかわからない」 そんな経験を過去のラグビー留学生たちもしています。 実はそこで使ってほしいのが、 “あえて知ってることを質問する”というテクニック なんです。 例:ラグビーチームでの会話シーン すでにポジションを知っていても、 「What position do you play?(何のポジション?)」ってあえて聞く。 すると相手が、 “I play flanker. I like tackling more than anything!” 「フランカーだよ。タックルが大好きなんだ!」 こんな風に、ただの情報じゃなく 感情やストーリーが返ってくる んです。 そこから 「Wow, I’m a flanker too!」 「Do you train for tackling every day?」 など、自然に会話が続いていきます。 なぜ“あえて質問”が英会話力アップにつながるのか? 会話のリズムが生まれる  → 自分が主導して話題をつなげる練習になる! リアルな英語表現が手に入る  → 相手の口から出る“生の英語”は何よりの教材 ! 相手のことをもっと知れる  → 信頼関係やチームワークにもつながる! まとめ:ラグビーも英語も、つなぐ力が大事! 知ってることでもあえて聞いてみることで、 ✔ 会話が続く ✔ 相手との距離が縮まる ✔ 自然な英語が身につく あえて聞く。それが会話を続ける魔法の鍵。 ラグビーでパスを回すように、会話もどんどんつなげていこう!

現地ラグビークラブの選手たちとの距離を縮める!日本人同士で固まらないための交流術

Image
せっかく海外のラグビークラブに参加するのなら、現地の選手たちとたくさんコミュニケーションを取りたいですよね。でも実際は、日本人同士で固まってしまい、なかなか現地の選手と打ち解けられない…という悩みもよくある話。そんな体験談をもとに、「なぜ現地の選手たちは日本人グループに声をかけづらいのか?」その理由を現地選手たちに聞いてきました!今すぐ実践できる解決策も紹介します!是非ご参考に! 現地クラブの選手たちは、なぜ声をかけづらかったのか? その理由7選 1. グループの壁があるように見える 日本人同士で固まって話していると、外から見ると「内輪で盛り上がっている」ように見えてしまい、入りづらい雰囲気だったから声をかけなかった。 2. 言語の壁への不安 英語が伝わるかどうか分からないという不安から、現地の選手は「話しかけても会話が続かないかも」と感じてしまうことがあったので声をかけれなかった。 3. リアクションが読みづらい 日本人のリアクションは控えめなことが多く、現地の選手たちは「自分の話が伝わるのか分からない」と戸惑うことがあったから。 4. 遠慮されていると感じる 日本人の「礼儀正しさ」や「控えめな姿勢」が、時に「自分たちのことを避けているのかな?」と誤解される原因になることも。 5. 文化の違いを気にしすぎる 逆に日本人側が「失礼にならないように」と気を使いすぎて距離を取ってしまうと、それが相手にも伝わってしまいます。 6. 時間やタイミングが合わない 練習が終わるとすぐに日本人グループで集まって帰ってしまうと、声をかけるチャンスがなくなってしまい結局会話が出来なかった。 7. 日本語ばかり使っている 日本語の会話ばかりだと、「あのグループは自分たちだけでいたいのかな」と誤解されやすくなります。 距離を縮めるための5つのコツ 1. 自分から話しかけてみる 簡単な挨拶や感想を伝えるだけでもOK!「ナイスプレー!」「今日の練習きつかったね」など、まずは一言。 2. 練習中は別行動する トレーニングが始まったら同じポジションの選手や話しやすい選手を頑張って見つけ、現地選手と一緒にいる時間を増やす。日本人同士で固まらい工夫をする。 3. 相手の名前を覚えて使う 名前を呼んで話しかけるだけで、親近感がグッとアップします。 4....