[留学生からの質問]ゴールドコーストの治安ってどうなの?
ゴールドコーストの治安について
ゴールドコーストは、オーストラリア国内でも比較的治安が良い地域とされています。実際に生活していても「日本よりも安全だと感じる」こともあります。
ただし、無駄な外出を避けることや、人気(ひとけ)のない場所に一人で行かないことなど、基本的な安全意識は日本にいるときと同様に大切です。どんなに安全な場所でも、油断は禁物です。
留学生向けの注意点
-
荷物の管理をしっかりと:カフェや図書館などで席を離れる際、スマホやバッグを置いたままにしない。フードコートなどで席を取るために自分の持ち物を置いて”席を確保している”という文化はありません。
-
お酒を飲むときは節度を持って:公共の場での飲酒は禁止。酔っ払いに対しては非常に厳しく、トラブルがあるとビザに影響することも。
-
SNSの使い方に注意:居場所をリアルタイムで投稿しない、プライバシーを守る意識が必要。
-
信頼できる友人関係を築く:困ったときに相談できる友人や先生を持つことが安全への第一歩。
荷物の管理をしっかりと:カフェや図書館などで席を離れる際、スマホやバッグを置いたままにしない。フードコートなどで席を取るために自分の持ち物を置いて”席を確保している”という文化はありません。
お酒を飲むときは節度を持って:公共の場での飲酒は禁止。酔っ払いに対しては非常に厳しく、トラブルがあるとビザに影響することも。
SNSの使い方に注意:居場所をリアルタイムで投稿しない、プライバシーを守る意識が必要。
信頼できる友人関係を築く:困ったときに相談できる友人や先生を持つことが安全への第一歩。
夜間の移動手段について
-
なるべく一人で歩かない:特に夜遅い時間(22時以降)の一人歩きは避ける。
-
公共交通機関は早めにチェック:夜間はバスや電車の本数が少ないため、帰宅時間を事前に調べておく。
-
Uberなどの活用:信頼性が高く、安全に目的地まで移動できます。特に女性の夜間移動におすすめ。
-
玄関先まで送ってもらう:配車サービスを利用するときは、自宅の前まで乗せてもらいましょう。
なるべく一人で歩かない:特に夜遅い時間(22時以降)の一人歩きは避ける。
公共交通機関は早めにチェック:夜間はバスや電車の本数が少ないため、帰宅時間を事前に調べておく。
Uberなどの活用:信頼性が高く、安全に目的地まで移動できます。特に女性の夜間移動におすすめ。
玄関先まで送ってもらう:配車サービスを利用するときは、自宅の前まで乗せてもらいましょう。
治安が悪くなる原因をつくらないために
マナーある行動で、自分たちの環境を守ろう
海外にいると、「自分の行動が治安や周囲の雰囲気に影響する」ということを意識する機会が増えます。
些細なことでも、積み重なれば地域の人々からの信頼を失ったり、「あのエリアはトラブルが多い」と思われてしまうこともあります。
たとえば:
-
ゴミをそのままにする
-
公共の場で騒ぐ
-
ルールを知らずに破る
-
トラブルに気づいても注意しない
こういった行動が積み重なると、「日本人が多いエリア=マナーが悪い」といった印象につながってしまうかもしれません。
安全な留学生活を送るために
- 一人ひとりが「見られている意識」を持つ
- 自分の行動が周囲や次に来る留学生に影響すると知る
- 迷ったときは「自分がされたらどう思うか」で考える
あなたのマナーが、地域の治安を守ります
留学生活をより良いものにするには、自分たちがその土地の一員であるという意識が大切です。
どうか、自分の行動ひとつひとつを丁寧に。
安全な環境を保つ一員として、誇れる留学生活を送ってください。
「良くないかも」と思ったら、自分の判断を大切にしよう
― ある日の例 ―
たとえば、あなたが語学学校のクラスメートと一緒に放課後、バスに乗ってショッピングセンターへ向かっているとします。
そのとき、日本人の友達4~5人が
大声で笑いながら話していたり、
通路に荷物を広げて立ち話をしていたり。
すると、近くのオーストラリア人の乗客が眉をひそめてチラッと見てきた。
「なんだかマナー違反かも……?」と、あなたは心の中でちょっと思いました。
でも、近くにいた日本人の先輩が
「オーストラリアは自由だから大丈夫!みんな気にしないよ」
と言って笑っています。
それ、本当に大丈夫?
確かにその人は、長く住んでいるからそう思っているのかもしれません。
でも、自分が「ちょっと違うかも」と思った感覚を無視してしまうのは危険です。
→ その場にいたほかの乗客は不快に感じているかもしれないし、
→ 日本人全体の印象が悪くなる原因にもなり得ます。
だからこそ、こう考えよう
-
「変だな」と思ったら、自分だけでも静かにする
-
「私はもう少し気をつけたい」と言ってもいい
-
「ノリに合わせない=空気が読めない」ではなく、むしろ大人の行動
「変だな」と思ったら、自分だけでも静かにする
「私はもう少し気をつけたい」と言ってもいい
「ノリに合わせない=空気が読めない」ではなく、むしろ大人の行動
自分の感覚を大切にする
-
少しでも「それって違うかも」と思ったら、やらない勇気を。
-
「自分はしたくない」と思うなら、はっきり断ってOK。
-
「周りに合わせる」より、「自分で考えて行動する」方がずっとカッコいい。
-
少しでも「それって違うかも」と思ったら、やらない勇気を。
-
「自分はしたくない」と思うなら、はっきり断ってOK。
-
「周りに合わせる」より、「自分で考えて行動する」方がずっとカッコいい。
まとめ
「周りがやっているから」ではなく、
「自分がどう思うか」「どうありたいか」を大事にすることが、海外生活ではとても大切です。
「周りがやっているから」ではなく、
「自分がどう思うか」「どうありたいか」を大事にすることが、海外生活ではとても大切です。
これは、マナーの話だけでなく、トラブルを防ぐ力にもつながります。
Comments
Post a Comment